🏡現場監督日記|#01

🏡現場監督日記|#01

今日は、早く帰れた。——“一緒にやれる”家がある幸せ。

家づくりに関わる仕事をしていると、

「暮らしやすい家ってなんだろう?」と、よく考えるようになります。

でも、ふとした日常の中で

「あ、これだな」と感じる瞬間ってあるんです。

🚪早く帰れた日の“ただいま”が、なんだか特別で。

この日は、ちょっとだけ早く仕事が終わって、いつもより明るい時間に帰宅できました。

玄関を開けた瞬間、「パパー!」と走ってきた娘。

キッチンからはいい匂いがして、妻が「今日は早かったね」とニコッと迎えてくれる。

何気ない日常だけど、

その瞬間にふと気づいたんです。

「この家、すごく暮らしやすいな」って。

 

🏠家事動線って、こんなに暮らしを変えるんだ。

玄関からすぐに手洗い → パントリー → キッチンへと繋がる導線。

どこにも“つっかえ”がなくて、自然と体が動くんですよね。

さらに、洗濯物も室内干しができるから、天気を気にせずに回せる。

バタバタせず、空気までゆるやかになる感じ。

家事の負担が分散されていると、

ママがやるべきことが減るだけじゃなくて、パパも自然と動ける。

“任せる”家じゃなくて、

一緒にやれる家”って、こういうことなんだなと実感しました。

💬現場監督だからこそ思う。家の設計って、空気を変える。

家づくりの現場でよく耳にするのが、

「使いやすさより、見た目を優先しちゃって…」という声。

でも、日常でいちばん影響が大きいのは、やっぱり動線と空気感なんです。

たとえば、玄関からの回遊性、室内干しスペース、生活動線のシンプルさ——

これらが整っていると、家族の会話も、時間の流れも、穏やかに感じられるようになります。

🍺そして今日も、最高の一杯を。

娘の笑顔。

妻の「おかえりなさい」。

そして、心地よく動けるこの家のつくり。

すべてが揃って、

「この家、建ててよかったなぁ」と、ちょっとだけしみじみ思った夜。

さぁ、今日も家族の笑顔に包まれながら、

ちょっとだけ早めのビールを飲もうと思います。

📩次回予告

家って、育てていくものだと思う。

住めば住むほど深まっていく“家との関係”。

そんな話も、また今度ゆっくりと書いてみますね。

はじまりの家

https://aetherhouse.info/start/

目次