🏡現場監督日記|#03
“ほっ。”とできる場所があるって、しあわせだ。——感覚で「この家が好き」と思える理由。
家づくりって、ついつい「間取り」や「設備」「性能」みたいな“見えるもの”にばかり目が行きがちです。
でも住んでみて、ふとした瞬間に気づいたんです。
「この家、なんか“いいな”って思える。」
言葉にしにくいけど、確かにある“感覚としての心地よさ”。
今日はそんな話を少しだけ。
🌙子どもたちが寝たあとの、静かな夜に
夜、子どもたちが寝て家の中が静かになると、
なんとなく照明を落として、ソファに腰を下ろす時間が好きです。
「ふぅ」と息を抜いて、
あたたかい空気と、やわらかい灯りに包まれるこの瞬間——
「この家に帰ってきてよかったな」って、じんわり思えるんです。
🌿この“ほっ。”とする感覚、実は最初からあったかも
振り返ってみると、家が完成して最初に入ったときから、
その“ほっ。”とする感じは、確かにありました。
空気がやわらかくて、
視界がスッと抜けていて、
ムダがなくて、心がざわざわしない。
「よし!」って気合い入れるでもなく、
自然と身体が落ち着く。そんな感覚。
🏠家づくりに必要なのは、数字だけじゃなく“感覚”かもしれない
性能の良さ、間取りの工夫——もちろんそれは大切。
でも最終的に「この家が好き」と思えるかどうかは、
**“感覚的にフィットしているか”**がすごく大きいと感じます。
「いい家かどうか」は、スペック表じゃ測れない。
住んでから何度も「この家でよかったな」と思えること。
それが、僕にとっての“いい家”の基準になりました。
☕今日のひとこと
「“ほっ。”とできる時間」があるって、
本当にしあわせなことなんだなと改めて感じた夜でした。
📩次回予告
「おうちがいい!」って娘が叫んだ朝。
暮らしのなかにある“子ども視点の家の魅力”について、また書いてみますね。