🏡現場監督日記|#04
「おうちがいい!」って娘が叫んだ朝——子どもにとっての“居場所”とは?
朝の支度中、4歳の娘が軽くグズっていました。
「公園いかない〜」「イオンもいかない〜」
子育て中の家庭なら一度は経験する“プチイヤイヤ”のシーン。
でもそのあとに飛び出した言葉に、思わず笑ってしまったんです。
「おうちがいい!!」
🏠“好きな場所”が、家中にあるというしあわせ
よくよく考えてみると、娘は本当にこの家が好きみたいです。
リビング、寝室、洗面所…どこにいても素足でぺたぺた歩き回って、
特定の「お気に入りの場所」があるわけじゃない。
どこにいてもリラックスしていて、
まるで“家全体が自分のテリトリー”って感じ。
😊「ここ、私のおうちだよ!」と誇らしげに
お友だちが遊びに来た日なんて、もう見ていてわかりやすい。
「ここは私のおうちだよ!」って顔で、案内しはじめる娘。
それを見て思ったんです。
あぁ、この家が、ちゃんと“居場所”になってるんだな。
👷現場監督として気にすること。娘が感じ取っていること。
僕は現場監督という仕事柄、
家の性能・間取り・動線…そういった「見える部分」をすごく大事にしています。
でも、子どもはそういう“数字”では家を評価しない。
「居心地」でちゃんと感じ取っている。
この家の空気が気持ちいいとか、広すぎず近すぎず安心できるとか、
きっと彼女なりに“感覚”でこの家を好きになってくれてるんだなって。
☕今日のひとこと
間取りの正解なんて、家族の数だけある。
でも“この家が好き”と子どもが言ってくれたら、
それが僕にとっての最高の答えかもしれません。
📩次回予告
収納の神が舞い降りたママの一言。
暮らしの中でふと感じた「ちょうどよさ」の話、次回お楽しみに!