🏡現場監督日記|#02

🏡現場監督日記|#02

家って、育てていくものだと思う。——“夫婦でつくった家”が、今も好きな理由。

SNSやYouTubeを開けば、家づくりの情報は山のように出てきます。

「間取りおすすめ○選」「この設備が便利」——

確かに便利そう。でもふと、こんな気持ちになったことはありませんか?

「これって、本当に自分たちに合ってるのかな?」

今回は、僕が2年前に自分の家を建てたときの話を少しだけ。

 

🛠️現場監督として、夫として。家を建てた2年前のこと。

僕はこの会社で現場監督として働きながら、自分の家を建てました。

設計にも関わっていたので、空気の流れや動線、外観バランスまでとことん考えた家です。

でも、完成してみて思うんです。

いちばん良かったのは、**「夫婦でつくった家」**だったことかもしれない。

 

👨‍👩‍👧「ここ、僕が主役じゃないかも」から始まった家づくり

「ここは僕が主役じゃないと思うんだ。どう思う?」

そうやって、妻に相談しながら家事動線や収納の位置を決めていきました。

全部を“こだわる”んじゃなくて、

本当に必要なものだけを選んでいく。

あえて“余白”を残すことで、暮らしにゆとりが生まれる気がして。

 

🧭情報が多すぎる時代に、「自分たちの基準」で選ぶこと

今の家づくりって、選択肢が多すぎるんですよね。

気づけば“選ぶことが目的”になってしまって、「どう暮らしたいか」が見えなくなってしまう。

でも家って、本来は**「暮らし方」から始まるもの。**

設備やデザインを詰めるよりも、

「この家でどう過ごす?」を考えるところから、始めるのが自然だと思うんです。

 

🌱“決める”より、“紡いでいく”という考え方

僕たちが提案している規格住宅「はじまりの家」も、

そんな想いから生まれた住まいです。

建てて終わりじゃなく、住んでからが始まり。

生活を通して、少しずつ家族と一緒に“育てていける”家。

「やっぱりこれでよかったね」

そう思える暮らしのスタート地点になれば嬉しいなと、心から思っています。

 

☕今日のひとこと

家づくりは、情報に振り回されるものではなくて、

**「自分たちの暮らしをつくっていく」**という、かけがえのないプロセス。

少しずつ、確かに、家族とともに育っていくものです。

 

📩次回予告

“ほっ。”とできる場所があるって、しあわせだ。

そんな空気感のお話を、また次回。

第3話はこちら👇

https://aetherhouse.info/2025/04/30/genba3/

はじまりの家

https://aetherhouse.info/start/

目次