🏡現場監督日記|#10

🏡現場監督日記|#10

“選ばない”って選択が、満足度を上げる?——家づくりの終わりに見えた、本当のスタート地点。

この日記も、気づけば10話目。

今日のテーマは、もしかするとこのシリーズの“本題”かもしれません。

家づくりを始めた頃のことを思い出すと、

「外観はこうしたい」「キッチンはこのメーカー」「この間取りがかっこいい!」

そんなふうに、見れば見るほど“こだわり”が増えていく日々でした。

実は、僕もそのひとりでした。


🧱全部自分で決めて、最高の家を建てるはずだった

当時の僕は、現場監督という立場もあり、

「せっかくだから完璧な家を建てたい!」という思いでいっぱいでした。

全部選んで、全部盛り込んで、理想を叶えるぞ——そう思ってたんです。

でもあるとき、ふと立ち止まったんですよね。

「そもそも、なんで家を建てるんだっけ?」


👨‍👩‍👧‍👦帰る場所は、“暮らしのため”につくるもの

答えはシンプルでした。

家族のため。

そして、自分が素になれる、落ち着ける場所がほしかったんです。

もちろん、性能やランニングコストも大切。

太陽光や蓄電池、空気環境…そこはプロとしてきちんと考えました。

でも、いちばん大事にしたのは、

「その家でどう暮らせるか?」を想像できるかどうか。


🏠選ばないことで、見えてくる“ちょうどよさ”

その視点で家を見てみたら、

自然と視界に入ってきたのが規格住宅でした。

“これでいいや”じゃなくて、

“これがいい!”と素直に思えたんです。

選ばないことで、暮らしの輪郭がクリアになった気がしました。

むしろ“選ばなかったからこそ、ブレなかった”という実感があります。


💬妻のひとことが、すべてを物語ってた

ちなみに妻にはこう言われました。

「現場監督で、設計も営業も全部あんたでよかったわ〜

楽だったし、満足してるし。」

……たぶん、ほんとにそう言ってたと思います。たぶん。笑


🔁追伸:価値観は、暮らしによって変わっていく

最後に、もうひとつだけ。

家を建てる前、妻はこう言ってました。

「窓を開けない生活なんて意味がわからない。絶対開けるし!」

……あれから2年。

今では一度も窓を開けず、

「窓を開けるなんて、逆に愚かかもね」って、さらっと言ってます(笑)

暮らしが変わると、価値観も自然と変わる。

それもまた、家のチカラなんだなって思います。


☕今日のひとこと

完璧な家を追いかけるより、

“この暮らしでよかった”と思える毎日を大切にしたい。

それが家づくりのゴールであり、

本当の意味での「はじまり」なのかもしれません。


📚10話お読みいただき、ありがとうございました!

この現場監督日記が、

あなたの家づくりの“ヒント”になれたなら、とてもうれしいです。

 

はじまりの家

https://aetherhouse.info/start/

目次